« 2023 いい日旅立ち・西へ【5】寄り道・軍艦島への旅(1) | トップページ | 2023 いい日旅立ち・西へ【7】寄り道・軍艦島への旅(3) »

2024/01/29

2023 いい日旅立ち・西へ【6】寄り道・軍艦島への旅(2) 

 前回の続き


Dscn5448 Dscn5450 
 長崎港を出て10分ほどで、左手に香焼の造船工場を見ながら女神大橋の下をくぐる。大型船を通すために海面からはかなり高いところに架かる斜張橋である。
 狭く絞られた長崎湾を抜け出すと、右手に伊王島が見えてくる。厳密には沖之島・伊王島と二つの島からなるが、島と島の狭い部分を3本の橋がつないで一体化しており、遠目にもひとつの島のように見える。小高い丘の中腹には沖ノ島天主堂の白い塔が浮かぶように立っており、そのふもとから左手に向かってゆっくりと立ち上がる伊王島大橋が本土との間を結んでいる。

Dscn5453 Dscn5452 
 右手に高島の姿が近づいてきた。端島(軍艦島)とともに、三菱グループの炭鉱として栄えた島である。単行としての歴史は端島より長く、閉山は1986年のことである。軍艦島同様に炭鉱住宅などの跡が残っているということだが、現在もなお400人足らずの人々が暮らしており、海水浴場が整備され、シュノーケリングやカヤックなども楽しめる。防波堤で結ばれた隣の飛島は磯釣公園として整備されている。
 その高島の先に、中ノ島という小さな島があり、高島と中ノ島の間に、初めて小さく軍艦島の姿が見えた。


 ふつう海の上に浮かぶ島は、伊王島や高島、中ノ島がそうであるように、盛り上がった丘あるいは山を森林が覆っているものだが、この角度から見える軍艦島には、いわゆる「緑」が一切ない。そのことだけでもそこが特別な場所であることが窺える。
 手元のパンフレットなどによると、1800年代初めから佐賀藩の手によって小規模な採炭がおこなわれてきた端島は、明治時代に三菱資本下に入って以降急速に発展する。小さな島は1930年代にかけて順次埋め立てられて南北480m、東西120mの現在の形になり、採鉱施設や住宅などの人工物で島は埋め尽くされた。その姿が当時長崎造船所で建造中だった軍艦「土佐」に似ていたことから、大正時代にはすでに「軍艦島」の通称が新聞などで使われていたようである。


Img_5617 Dscn5473 
 中ノ島を過ぎると軍艦島の全容を望むことができる。中央付近に盛り上がった丘の斜面にはわずかに木々の姿も見えるが、全体的に薄褐色の人工物に包まれている。遠目に見える建物は灰色に汚れ、ところどころが崩れている。その光景は無言の圧力を湛えているように私には感じられた。
 天気は変わらず良好で、波も穏やかで接岸、上陸に支障はなさそうである。島の南東部にある「ドルフィン桟橋」は、「桟橋」と呼ぶにはあまりに小さく、確かに少し波が高ければ接岸も難しいだろう。これが軍艦島への唯一の上陸経路である。


 続く。
 



ランキング参加中です。みなさまの「クリック」が明日への糧になります。よろしかったら、ポチッとな。

にほんブログ村 鉄道ブログへ にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道旅行へ 鉄道コム

| |

« 2023 いい日旅立ち・西へ【5】寄り道・軍艦島への旅(1) | トップページ | 2023 いい日旅立ち・西へ【7】寄り道・軍艦島への旅(3) »

日本の旅人」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2023 いい日旅立ち・西へ【5】寄り道・軍艦島への旅(1) | トップページ | 2023 いい日旅立ち・西へ【7】寄り道・軍艦島への旅(3) »