2023 いい日旅立ち・西へ【12】28年ぶりの島原鉄道
前回の続き。
喜々津で新線と合流し、14時07分、諫早着。28年ぶりに降り立った諫早駅は、西九州新幹線を迎え入れて見事に改装されており、かつての姿が思い出せないほどである。新幹線が来ると、駅舎が街に不釣り合いなほどに大きく立派になるのはいずこも同じである。島原鉄道の乗り場は、JRの改札につながる自由通路と出口の間、中2階のような場所に設けられていた。
島原鉄道沿線から熊本方面へは、「雲仙・有明スローラインきっぷ」を使用した。島原鉄道のきっぷとフェリーのきっぷがセットになった片道用の割引きっぷで、2024年3月31日までの発売。有明フェリー・多比良-長洲利用の「A」、九商フェリー・島原-熊本利用の「B」、やまさ海運・島原-三池利用の「C」の3種類がある。このうち「C」のルートは28年前に利用しており、明日の行程も考慮して、「B」ルートを利用することにした。料金は2,180円と、普通に買うより250円お得である。
諫早から島原港へ直通する列車は14時48分発としばらく時間があり、とりあえず14時29分発の本諫早行きで先行してみた。車内いっぱいに、かつて島原鉄道を走った1号機関車の写真やイラストがあしらわれたディーゼルカーである。1号機関車は、1872年、新橋-横浜開業時に導入された最初の機関車で、1911年に開業した島原鉄道に払い下げられ、1930年に引退した。現在は大宮の「鉄道博物館」に展示されている。日本の鉄道のみならず島原鉄道の創生期を担った由緒ある車両である。母親に連れられた小さな子供が、珍しいものに出会ったように眺めまわしている。
7名ほどの客を乗せて諫早を出発した列車は、長崎本線と別れて、すぐに雑木林の中に入る。それを抜けると本諫早に着いた。たった1駅、わずか3分の列車である。ホームは2面あるが、駅舎に近い側に着いた列車はほどなく諫早へ向かって折り返す。ちゃんと駅員がいる改札を抜けると,小さなロータリーの先の道路は往来が多い。近くに「諫早市役所」の看板が出ており、諫早市の中心部は諫早駅よりこちらの方が近いようである。その割に、駅近くにコンビニなどの姿はなく、次の列車までの時間を過ごすのに難儀した。
14時52分発の島原港行き列車は、先ほどの車両と同じ「1号機関車」のディーゼルカー1両で現れた。わずかな時間に一駅区間を1往復して稼いできたらしい。とはいえ、先ほどの諫早からの列車も、折り返し諫早に向かった列車も乗客は数えるほどだったし、「稼いできた」かどうかは微妙である。ただし、島原港行きの列車は、座席がほぼ埋まるくらいの乗り具合にはなっていた。
列車は諫早湾の干拓地を走る。農地が広がり、真っ平らな印象である。こまめに駅に止まるが、乗り降りは少ない。森山で「鯉駅長 さっちゃん号」のデザインをまとった上り列車と行違う。島原鉄道のキャラクターらしい。
吾妻を出た先で、ようやく諫早湾が線路に近づいてきた。ここから海岸線をつかず離れずで走っていく。神代ですれ違った上り列車は、「マモル号」のヘッドマークを付けていた。地元の島原新聞社がスポンサーになっているらしく、「マモル」は記者から社長を務めた清水真守氏がモチーフとのこと。公称15,000部の小さな地域紙で、清水氏は奥様の実家を継いだ形だそうだが、地元の情報通であり、雲仙普賢岳の噴火報道に際して全国紙の記者やフリーライターに大きな影響を与えたという。防災インフラ整備にも尽力されたが、2018年に63歳の若さで急逝している。
長洲へのフェリーの乗換地だが小さな駅である多比良(たいら)を過ぎて、二つ目が大三東(おおみさき)。「日本一海に近い駅」と呼ばれる駅はあちこちに存在するが、ここもそのひとつ。諫早湾に最も近い駅である。最近ではキリンレモンのCMで有名になった。停車時間が短く、残念ながらホームに降りることはできなかったが、「鉄道むすめ」のキャラクターが描かれた駅名標の向こうの干潟と、ホームにはためく黄色いハンカチの姿だけは窓から眺めることができた。
島原市の中心に近い島原で、車内に残っていた大半の乗客が下車。車両基地のある島原船津を過ぎて、16時08分、島原港に着いた。単線のホームに降りると、小さな待合室だけの駅舎があった。隣接して立派なパチンコ屋が建っており、仮住まいのようなわびしい風情である。
28年前の1995年、まだ島原外港駅と名乗っていた時代には、おんぼろながらももう少しちゃんとした駅舎があり、乗車済みの切符を記念に持ち帰りたいとおばさん駅員に申し出たら「それはできません」とすげなく断られ、たいそう立腹した記憶がある。
28年前のその日も、島原外港駅は終着駅だった。当時、島原鉄道線は島原半島をさらに南西へ下った加津佐まで伸びていたが、1991年から再三にわたる雲仙普賢岳からの火砕流、土石流により運休と復旧を繰り返し、1993年4月の大規模土石流により島原外港-深江が長期運休のさなかにあった。
この区間は高架化の上1997年4月に復旧するが、乗客の減少に伴う経営悪化により、2008年に島原外港-加津佐35.3kmは廃止となり、島原外港駅は名実ともに終着駅となった。島原外港駅のおんぼろ駅舎は2010年に失火によって焼失しており、2019年には島原港駅と名を改めた。28年間は島原鉄道の姿を大きく変えたが、昨今の地方鉄道の趨勢を見るに、むしろまだ鉄道が健在であることを喜ばなければならないのかもしれない。
続く。
ランキング参加中です。みなさまの「クリック」が明日への糧になります。よろしかったら、ポチッとな。
| 固定リンク | 8
「鉄道の旅人」カテゴリの記事
- 2023 いい日旅立ち・西へ【番外-1】近鉄特急「ひのとり」(2024.09.08)
- 2023 いい日旅立ち・西へ【28】結ばれなかった鉄路~阿佐線の夢(2024.08.25)
- 2023 いい日旅立ち・西へ【27】念願の室戸岬灯台へ(2024.08.18)
- 2023 いい日旅立ち・西へ【26】DMV・行ったり来たり(その3)(2024.08.04)
- 2023 いい日旅立ち・西へ【25】DMV・行ったり来たり(その2)(2024.07.28)
コメント
諫早は島原へは行ったことあるのですが、乗っていないんです。
大三東駅は超有名ですが、ほんとイイ雰囲気ですね。乗車するなら、間違いなくお天気の日にしないと、と思った次第です^^
投稿: キハ58 | 2024/04/05 21:13
キハ58さん、ありがとうございます。
時間があったらホームに降り立ってのんびりと1時間くらい過ごしてもいい雰囲気でした。せっかくの好天だったのに、もったいない話だと自分自身も思います。
投稿: いかさま | 2024/04/10 19:19